ラジオ体操×日光浴による効果3選‼

Uncategorized

この記事で解決できるポイント

  • 運動不足である
  • なんだか不眠傾向にある
  • 気持ちが沈んで不安になりがち
うさぎ
うさぎ

こんちには、うさぎです。今回は、上記のようなこんなお悩みについてお話ししようと思います。私が実践してみて、実際に私生活において絶大な効果を感じたことを記事にしてみました。

ラジオ体操と日光浴をかけ合わせることによって、3つの効果を1度で効率よく得られ、心身ともに健康増進への可能性が高まるのですが、3つの効果とはどんなものなのか解説していきます。それでは、どうぞ‼

ラジオ体操×日光浴=健康増進への3つの効果とは⁉

3つの効果とは、ずばり以下のようになります。

  1. ラジオ体操による健康増進への期待
  2. 運動と日光浴によるセロトニンの分泌の促進と効果
  3. 有酸素運動による認知症予防の効果

それでは、順番に解説していきましょう。

ラジオ体操による健康増進への期待

小学生の夏休みに早起きをして、自治体で行われていたラジオ体操に参加していたのをよく覚えています。ラジオ体操といえば、そのようなイメージを持つ方が多いのではないでしょうか?なにげなく行っていたラジオ体操には、実はかなりすごい効果があるのです。

みなさんは、ラジオ体操には多くの筋肉を使用していることを知っていましたか?使う筋肉の種類はなんと400種類以上であり、単に老化予防だけでなかったのです。

血流がよくなり基礎代謝が上がることで太りにくくなり、脳への栄養が潤沢に運ばれて頭もクリアに。

日本航空株式会社「JAL健康管理部 本気の!ラジオ体操講座」株式会社KADOKAWA,2019年発行,P.22

このように、ラジオ体操を行うことで血流の促進や基礎代謝の向上などの体への様々な良い効果が得られ、アンチエイジングも期待できるということです。

運動と日光浴によるセロトニンの分泌の促進と効果

セロトニンとは、神経伝達物質の1種であり、いわゆる『幸せホルモン』ともいわれているほど、人間にとって必要なホルモンなのです。なぜ、『幸せホルモン』と言われているているのか、「セロトニンハック:脳科学が明かす、幸福」の筆者は次のように述べています。

セロトニンは、やる気や興奮をつかさどるドーパミンとは拮抗関係にあり、ドーパミンの働きを抑えて精神を安定させる役割をもつことが知られています。

れおん「セロトニンハック 脳科学が明かす幸福になるための最強の秘策」Amazon Kindle 2023年発行,P.10

逆に、セロトニンが減ると精神的に不安定となり、ドーパミンの興奮や攻撃的になってしまう傾向になってしまうので、セロトニンを分泌させることは、精神的安定を保つためにはとても重要なことなのです。セロトニンの分泌の促進とその効果は、主に3つあります。

運動によるセロトニン分泌の増加

運動をすることによって、セロトニンの分泌が増えるということが、科学的に証明されています。

(前略)例えば、2000年にフランスで行われた研究では、運動が海馬や大脳皮質を含むさまざまな脳領域で細胞外のセロトニンを増加させることが示されています。

れおん「セロトニンハック 脳科学が明かす幸福になるための最強の秘策」Amazon Kindle 2023年発行,P.46

運動によって体の健康増進が期待できるうえに、『幸せホルモン』であるセロトニンの分泌も促進させてくれるなんて、一石二鳥ですね。

日光浴によるセロトニン分泌と抑うつの効果

太陽の日差しを浴びることは、女性だと紫外線が気になってしまい、つい避けたくなってしまいますよね。ですが、この太陽の日差しを浴びることで、セロトニンの分泌が促進され、抑うつの効果を期待できるということも、研究によって証明されています。

2004年にイエール大学で行われた研究によれば、明るい光によってうつ病に苦しむ妊婦の抑うつ気分も軽減できることが明らかとなっています。

れおん「セロトニンハック 脳科学が明かす幸福になるための最強の秘策」Amazon Kindle 2023年発行,P.58

私も、紫外線が怖いため日差しを浴びることを避けてきましたが、この効果を知ってから、30分ほど日光を浴びることを心がけるようになりました。すると、日光を浴びている日が多い時期の方がなんだか気持ちが明るく感じられるようになったのです。

セロトニンによる体内時計調整の効果

セロトニンは、睡眠においても関係しており、体内時計を調整する上でも、効果を発揮しているのです。

脳科学の観点からは、セロトニンの機能調節において重要な脳領域であるラペ核のセロトニン作動性ニュートロンが、睡眠と覚醒のリズム調節を担うという特徴を示すことが明らかとなっています。

れおん「セロトニンハック 脳科学が明かす幸福になるための最強の秘策」Amazon Kindle 2023年発行,P.55

私の場合、セロトニンによる効果の中でこの体内時計の調整への効果が、最も大きな効果を得られたと実感できました。長年、不眠症に悩まされてきましたが、ベランダで日光浴+ラジオ体操を行うことで1か月後には不眠の回数が劇的に減ったのです。恐るべしセロトニン‥‥(笑)

以上、セロトニンの分泌の促進・効果が、この3つになります。

有酸素運動による認知症予防の効果

最後に、有酸素運動で脳への良い影響をもたらす効果について、お伝えします。有酸素運動を行うことで、生活習慣病の予防にもつながることはご存じかと思いますが、認知症においても予防効果が期待できるということが、海外の研究で証明されているのです。海外のある論文によると、中強度の有酸素運動を週3以上行った群は、歩行以下の運動を週3以下行う群よりも、認知症を発症するリスクが低いということがわかりました。

また、アメリカのピッツバーグ大学の研究によると、55歳から80歳までの健康な男女120名を、有酸素運動を行う群と非有酸素運動を行う群に分けて、一年後の海馬の体積を比較した研究で、次のようなことが明らかになっています。

非有酸素運動群は加齢に伴い海馬の体積が減少していたのに対し、有酸素運動群は海馬の体積が増えていました。(中略)

脳の血流が増えれば、認知症の原因となるアミロイドβの排出が促され、蓄積を妨げるとも考えられています。

遠藤英俊「認知症にならない!させない!世界の実証メソッドを網羅!脳の名医が教える最高の脳活大全」株式会社文響社, 2021年発行,P.40~41

有酸素運動を行うことで、海馬への活性化を助長させてくれ、認知症予防への効果も期待できるということです。

実際にどのくらいの運動量をを行えばいいのか、筆者によると『中強度の有酸素運動を1日20分程度』であり、中等度というのは、『少し息が弾む程度であり、いつもよりも歩くスピードを2割ほどアップした速歩きが中強度の有酸素運動に該当する』と、説明されています。

ちなみに、ラジオ体操第一の運動強度は4.0メッツであり、卓球やパワーヨガと同じ数値に当てはまるほどの運動量になります。生活活動の例で挙げると、自転車に乗ったり、階段を上るレベルと同等であるため、ラジオ体操をしっかり行えば、この中強度にあてはまるのではないかと考えます。

ちなみに、私は現在毎朝ラジオ体操第一から第三まで全力で行っておりますが、はじめは少々筋肉痛になったり、全力で行うと本当にやや息を切らしてしまうほどの運動量なので、ラジオ体操は1つ1つの動作に意識を向けて行うことに意味があるのだと実感しました。。

まとめ

以上、ラジオ体操×日光浴によって、3つの効果を1回で効率的に得られるという内容でした。

①ラジオ体操による健康増進への期待

ラジオ体操は、運動強度も4.0メッツもあり、400種類以上もの筋肉を使うため、血流の促進や基礎代謝の向上、アンチエイジングの効果が期待できる。血流促進やアンチエイジングの効果が期待できます。

②運動と日光浴によるセロトニンの分泌効果

セロトニンの分泌の促進・効果は主に3つあります

  1. 運動によるセロトニン分泌の増加
  2. 日光浴によるセロトニン分泌と抑うつの効果
  3. セロトニンによる体内時計調整の効果

③有酸素運動による認知症予防の効果

中強度の有酸素運動を1日20分程度行うことで認知所予防の効果が期待できます。

日光浴✕ラジオ体操を、現在も継続して1年ほどになりますが、日光浴×ラジオ体操をする前よりも、なんとなく体調がいいようにも感じております。

みなさんも ぜひ日常に日光浴とラジオ体操を取り入れてみてはいかがでしょうか?

※精神病や皮膚等の疾患がある方は、この記事の内容があてはまらない場合があります。実践することで、疾患が悪化してしまう可能性もありますので、自己判断せず医療機関にてご相談ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました